投資運用・配当金生活への道

投資運用2 【NISA口座の開設】 SBI証券の場合 開設方法やかかった時間などのまとめ

更新日:

SBI証券でNISA口座を開設
その方法やかかった時間など

いまさらながら
NISA口座をSBI証券で開設したので
その流れなどをまとめます。


NISAとは
少額投資非課税制度
2014年からはじまり2023年までは制度継続が決まっている。
現在は年間120万円を限度に配当金や譲渡益が非課税となる。
(普通は利益に約20%の税金がかかる)
年間120万円ずつ投資するとすると
5年間で最大120万円×5=600万円分非課税となる。


 

SBI証券でNISA口座開設の方法&流れ

1.SBIにNISA口座開設の申し込みをする。
すると2~3日で自宅に書類が届く。
(私は既にSBI証券の証券口座を開設していましたが、NISA口座だけ開設することも可能だと思います)

 

2.届いた書類に、マイナンバーカードの写しなど、必要な情報をそえて返送する。
すると2~3日でSBIで手続中と表示される
*NISA口座を開設できるのは1つだけなので、他の証券会社等で開設していると多重開設することはできない。
*NISAの非課税の恩恵を受けるには配当金の受け取り形式を「株式比例分配方式」(証券会社の口座に配当金が入金される方式)にしておく必要がある。その設定は各証券会社のマイメニューなどで変更できる。

 

3.SBI証券から税務署へNISA口座開設を申請してくれ、概ね1週間程で手続きが完了する。

 

1~3で全部で3日+3日+7日と、
動き出してから2週間程で開設手続きは完了すると思います。
あとは、NISA口座で投資する商品を選ぶのみ。
今回はSBI証券の例ですが、他の証券会社などでも、同じ流れになるのではないかと思います。

 

5年間で600万円 配当5%の株式等に投資したとすると
600万円×0.05=30万円×0.8=24万円
30万円ー24万円=6万円
配当金ベースで考えると
NISA口座開設で最大6万円、毎年税金がお得になる計算ですね。
開設して、損はないのではないかと思います。

*ただし、政府の方針としては今後は積み立てNISAの方をメインにしていくという声が強いようです。(2018年現在)現行のNISAは2023年度で終了になるのかも(?)

SBI証券公式ページ

2019年12月、金融庁が発表した「新NISA制度」についてはこちらへ
(新NISAは2024年~2028年の予定)

投資運用7 新ニーサ(NISA)制度の概要と対策

 

 

 

-投資運用・配当金生活への道

error: Content is protected !!

Copyright© kyouの今日どう〜ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.