徒然なるままに

【鉱物】ミネラルショーなどに行った感想と戦利品を紹介【ルース】

更新日:

【鉱物】ミネラルショーなどに行った感想と戦利品を紹介【ルース】

久しぶりに石について
思い返す記事を書いていたら↓
宝石・宝飾品・ルースの魅力を紹介 ストーンパワー【御徒町】【ミネラルショー】 | kyouの今日どう〜ブログ (kyoudoublog.com)

ちょうど
都内でミネラルショー(宝石や鉱物の大規模展示販売会のようなもの)があるということで
2023.1/14
両国のミネラルショーに行ってきました。

実は大規模なミネラルショーなるものにはじめて行きましたが
概ね想像通りでした。
頻度は高くないと思いますが、今後もそういったミネラルショーに行った感想などをこのページに書いていけたらと思います。

参考
ミネラルショー&ミネラルフェア 2023年度スケジュール (ocnk.net)

 

石系はネットで買うより、やはりできたら実物を見て買いたいということで
ミネラルショーは楽しいです。

イメージ的には特別に高い印象のある宝石類ですが、安いものなら500円程からあり
1万円以内でも充分綺麗なものが買えますし、予算が10万円もあれば相当にクオリティの高いものも買うことができるということで
決して手の届かないものでもないです。

 

ただし、今はネットの商品も含めればいくらでも素晴らしい品を見ることはできますが
自戒の念も込めて、1か月の予算というものはある程度決めておいた方が良いかもしれません。
1点物の世界であり、思い立ったが吉日という面はあるとはいえ。

そして何冊も宝石関係の本を読みましたが
宝石や鉱物に興味を持ったなら、まずはこの1冊というのはこの本が超絶おすすめです。『起源がわかる宝石大全』

 

2023 5/26~29 第36回東京国際ミネラルフェア(新宿ミネラルショー)

上半期最大級と思われるミネラルショー、新宿の三井住友ビル三角広場にて。
新宿も久しぶりに下りました。
関係ないですが自転車が壊れかけなのでワイズロードという自転車店にも迷いながら行ったのでかなりの歩行距離に。
今回は知っているお店もあったり、何となくミネラルショーでよく会うお店の方ができていたりとほのかな交流も。
海外からの出店も多く、時間が経つのが早い!見ていて楽しいです♪
高価なものも多かった気がします。
自分用には前から欲しかったパイライトの球と、綺麗なシーブルーカルセドニーのルースを購入。

これでもう上半期は終了!
また涼しくなる頃にありますが、しばらくお休みとなると少し寂しい気もします。
あまり時間はとれませんが、日曜日にもう一回行っても良いかもと思ってしまいます。

 

○気になったもの
・過去見た中で最高の超絶クオリティのインカローズの球がありました。値段は当然高かったですが、持っていたら家宝レベルかも。
・エメラルド、綺麗なものが多かったです。

 

☆追記
結局、日曜日も少し見てまわり、気になっていたエメラルドのルースを買っちゃいました。
相当に高価でしたが、あの時買っておけばと後悔するよりはということで!
またぼちぼち稼いでいけば。
あと、会場は空調が効いていて快適でした。
意外にも?日曜日の午前中は初日の金曜日より空いていた気がします。

銀座ベルエトワールの創業者として宝石関係では有名な
故・岡本 憲将氏も著書で書いていましたが
確かに高額な物を買う時は「誰から買うか」という点は大事だなと思います。信頼できると思わなかったら、買おうと思わないので。
岡本氏の著書『失敗しない宝石選び』もおすすめ本です。

2023 5/19~5/21 第5回渋谷ミネラルマルシェ ヒカリエホール

比較的近場の、でも久しぶりの渋谷へ。
渋谷の街はめちゃめちゃ人混みが凄かったですが
やや迷いながらヒカリエ9Fのヒカリエホール、ミネラルマルシェ会場に行くと
広くて、人もそんなにはいなくてでとても見やすかったです。
今回は初日と2日目は21時までやっているということで、長めで時間的融通は利きやすい感じでした。
黄色と薄緑、綺麗にわかれていて透明度も高めのフローライトの丸玉を購入。
こういうイベントがあると、大抵ピピっとくるものが1つはあります。

近場でやってくれると、アクセスが楽で良いですね。

 

2023 5/14 浅草 石フリマ 春

浅草駅近く、産業貿易センター台東館5F~7Fにて。5Fは鉱物系、6Fはルース系、7Fはアクセサリー系。
入場料として500円、もらえるパンフレットが通行手形代わりでした。

コロナも明けてきて人も賑わいがありました。
今回も100店舗以上とかなり大規模な。
ミネラルショーの業者というより一般の方もいてコレクション放出といったブースもあるような、間口の広い?感じでした。
今回も見ていて面白い感じで。
まずは
子ども用のお土産として
綺麗なアマゾナイトのハート25mm程と
アメシストの丸玉20mm程。
どちらも900円。安い☆

本当は同じものの方がケンカしなくて良いのですが、同じものだとつまらないかもと思い敢えて違うものを。
喜んでくれました☆彡
自分用にはトルマリンやベリルやゾイサイトのルースに目がいきますが
前から欲しかった翡翠の丸玉があったので、台座も翡翠を買って翡翠セットに。

翡翠の色合いや緑は落ち着いた感じがします。

先日オーダーで作ったペンダントをしていったら何人かの方にそのペンダント良いですねと言われて(営業トークとはいえ)
ちょっと嬉しかったです。

また、インスタライブで有名な「宝石つむり」さんの出店もあり
少しブースを見ると、客層は一際若い女性の方が多かった気がします。
インスタライブの効果!?は強いのでしょうね。
ルース系は「POCKET BY KISHUN」さんのブースで良さげなルースがたくさんありましたが
今日は見るだけで。

 

2023 3/17~3/19 ミネラルザワールドin横浜 2023★春

横浜の近く、日本大通り駅が最寄りの産業貿易センタービルにて。
普段横浜の方には行かないので新鮮でした。
今回も大ホールに100店以上が!見やすい構成でした。
子ども用にメノウのカエル君を購入。

あとはフローライトのさざれ石や、エチオピアオパールのカット石2こセット1000円
↓上手く写真に撮れませんでしたが、左は赤系中心にいろんな色、右は緑と青の遊色で綺麗です

そして
毎回気になるラリマー
今回は良い感じのクオリティのものが
ラリマーとしては高くはないという値段で売っていたので購入。約36mmの丸玉、約71g。

これでもう今月というか少なくとも2か月分くらいの予算は使いましたが、このラリマーなら後悔なし!?

今年に入って、御徒町だったり、こういうミネラルショーだったりによく行っているので
なんとなくの相場感はついてきた感じがします。

 

2023 3月 インスタライブについて

インスタグラム、ずうっとほぼアカウントがあるだけの状態なのですが
最近(?)宝飾関係のフォローをしていたら
インスタライブなるものをしているお店(ライブで石等を紹介して、売る)もあり
なるほど、ライブコマースなら店で見るのと近い状態で見ることができますし
多分、また普通のショッピングとは違った楽しみがある感じを受けました。
こういう新たな手法があるのですね。時代は進んでいる感が。
「宝石つむり」という会社は売上のほぼ全てがインスタライブから
という2022年6月頃の記事も見かけました。

 

ふと「ジャパネットたかた」的なカリスマ紹介員の方というか
商品紹介が上手な方がやったら売り上げも上がるんだろうなと思ったりも。
紹介する役をやったら、いろんなスキルが身につきそうですね。
YouTubeでいつもプレゼン力高過ぎ!と思う「マコなり社長」さんなどがやったら凄そうです。

宝石などニッチな商品、売っているお店があまりないような商品
あるいはハンドメイドのオリジナルの商品などは
ライブコマースに合っているのだと思いました。
もちろん、お店で実際に見ることができたらベストではありますが
店舗販売は売り手にとっても買い手にとっても
いろいろなメリット・デメリットがあるのも事実です。

 

御徒町のお店は海外の方がオーナーのお店も多く、独特のコミュニティというか空気を感じるところもありますし
いろんな世界がありますね。

 

2023 2/24~2/26 第9回浅草橋ミネラルマルシェ

4月までのスケジュールの中で本命?と思っていた浅草橋ミネラルマルシェ。
馬喰町(ばくろちょう)駅近くのヒューリックホールという場所にて。
1月の両国のミネラルザワールドよりおそらく出店数も多く(100店以上?)
1日かけて楽しめました。
・・・奥さんに怒られそうですがっ
盛況で人も今まで1番レベルに多かったです。

 

子ども連れの方もいたり
道行く人々の会話も面白かったです。
2人組の方の
Aさん「見て!これ綺麗~」
Bさん「私、今日感情消してるから」(多分買わないというかお金を使い過ぎないように)
Aさん「ちょっとテンション低っ 感情消さないでよ」etc
みんな楽しそうでした。

・・・
一緒に見たい、などはあまり思いませんが(どう考えてもすぐはぐれると思いますし)
一緒に周るというか語れるような友人や知り合いがいたら楽しそうで、それも良いなと思いました。

 

綺麗なルースはたくさんありましたが
どちらかというと丸玉系を中心に見ていきました。
そして
御徒町も近いということで帰りは御徒町へ寄り
とっても石な1日に。

↓ 購入したアクアマリンの丸玉 直径3cm弱

○今回勉強した石
・ピーターサイト・・・タイガーアイの仲間。説明が難しいですが、今日みかけたものはキラキラして見えました。硬度6~6.5。
・ユーディアライト・・・ロシア産が多い、赤紫系の色が出る石。硬度5~5.5。酸に弱い。

○気になったもの
・ラリマーの丸玉、綺麗なのがありましたが、値段が予算オーバー過ぎかもです!
・大きなアクアマリンルース10ct近く
・トルマリンルースは各色素敵なものが多くありました
・丸玉がおけそうな桜瑪瑙のドーナッツ型(ピーディスク)
・エメラルドグリーン~かなりネオン水色よりのベリル3ct弱・・・好きな色合いでした☆インクルなどはありましたが
・ジェムシリカを含む丸玉

 

ふと、確かに
宝飾品は素晴らしく綺麗で感動があります。
でもやっぱり
家族に勝るものはない、ですね。
比べるべくもないことですが。
本題と全然関係ないですが、久しぶりに
相棒season21の10話「黒いコートの女」を見てそう思いました。
刑事貴族2・3の再放送から30年は経っていると思いますが
代官署の本城さんと亮こと杉下さん(水谷豊さん)と亀山薫(寺脇康文さん)のコンビを見ると
当時、刑事貴族を見てワクワクしたのを思い出す感じがあります。
30年以上経っても一線で活躍し続けるお二人というのも凄過ぎです!

 

2023 2月 御徒町

用事があり近くまできたのでフラッとまた御徒町へ。
買う気はあまりなかったのですが、前から欲しかったラリマーの丸玉、綺麗なものがありこれも縁かなと購入。
このところ丸玉マニアになっていますが
ラリマーは昔から好きで、大きくはないですが(直径約30mm)やはり特別美しく感じて好きな石です。

 

2023 2/11 第11回 ミネラルフェスタin東京

行ける範囲ということで、行ってきました。日本橋駅のサンライズビル東京にて。
2/10~2/12のうち2/11に。70店舗程が出店。
アフガニスタン系のお店で丸玉を購入。
相変わらずいろんなお店があり、見ているだけで時間が過ぎていきます。
掘り出し物的なものを探す楽しさも。
少し思ったのですが、次からお店の名前を覚えておくと良いかも、と思っています。
あのお店に良いのがあったな~と覚えておけると縁があった時に思い出すような。
パンフレットの見取り図を見てもよくわからないことも多いため、名前はお店の方に聞いたら確実ですね。
「石のミノル」というお店はなにか覚えやすいのですが、難しい名前のお店も多く・・・

 

○今回勉強した石
・モンテブラサイト・・・アンブリゴナイトの一種のレアストーン。硬度5.5~6。
・アラゴナイト・・・「なごみ石」とも。硬度3.5~4。色味によってはラリマーに似る。

*どちらも宝石関係の愛読書『起源がわかる宝石大全』で紹介されていました

○気になったもの
・ラリマーの丸玉やインカローズの原石、クオリティの高いものがありましたが値段も相当でした
・ラブラドライトの彫刻、フローライトの梟、素敵なものがありました
・多色性の顕著なタンザナイト4~5カラット?・・・青緑でめちゃめちゃ綺麗でした☆お店はおそらく「ちょっぱ亭珠屋」さん

 

○お店の出展料について
昔、私も仲間とフリマに出店したことがあるのですが、たしか1区画2500円~3000円とか。ミネラルショー系のイベントも近い形で運営されているところはあると思われ(フリマのようにほぼ誰でも出店できるというわけではなく、信頼性等の審査があるのだと思いますが)
今回のミネラルフェスタの要項を見てみると1ブース(2m×1.5m)5万5000~6万円程。
オプションをつければ当然それ以上ということで、良い場所でやっているので
出店料というのはそれなりにはかかるようです。

 

○丸玉やスフィアの台座の大きさについて
このところ丸玉良いなと思うことが多くてはまっているのですが
丸玉の台座も必要になってくると思いますが
丸玉に対して台座が小さ過ぎても大き過ぎても良くないですし
だいたい、台座の直径の1.5倍~2倍くらいの大きさがしっくりくる気がします。
例:台座の直径が5cmだとすると、丸玉は直径7.5cm~10cm程が適している
ドーナッツ型、ピーディスクと呼ばれる天然石を台座にするのも良い感じだと思います。

 

 

 

2023 1月 御徒町のお店

今回は平日休みの日に、宝石店のメッカ御徒町を探索しました。
御徒町のお店は卸売りで一般には販売していないところもありますが、一般に販売しているところも多いです。
日曜日は定休のお店も多いため、訪れるならできたら日曜日以外がおすすめな気がします。土日より平日の方が開いているお店が多いです。

ミネラルショーのように、一律1000円~5000円程と安価でルースを売っているお店もありました。
お店の方に聞いたところ(インド系の方?)
ラベル紛失?の何の種類かわからなくなったりした石は、鑑定料5000~6000円で鑑定に出すより安価で売っているということでした。
そのかわり、何の石でも保証はしないと。

↓翡翠 3カラット 500円・・・安い!

↓謎の石ということで安かった石 1000円 3.9カラット お店で見たら薄水色でトパーズ?と思いましたが、家に帰ってみると自然光では薄ピンク紫
LEDの白い光で照らすと、お店で見た時のような薄水色。これはカラーチェンジフローライトな気がします。*ラベルは自分の手書きです

↓白色のLEDで照らすと薄水色に

前回のミネラルショーでも気になったラピスラズリの大玉。
直径約11.5cm、2.2kgとかなりのインパクト。
ラピスラズリとしては水色系の色が出ていて、好きな色合いで購入。

ルースもそうですが、丸玉系はやはり実際に見ないとわからないですし、実物のように写真に写すのは難しいです。
プロなら実物に近く写真をとることができると思いますが、やはり宝石系はできたら実際に見て買いたいですね。
そして、ルースをよく見るために、宝石を見に行く時は自前のブラックライトやペンライトを携行すると良い気がします。

 

普段アクセサリーはしませんが、ルースを見ていくうちに
このルースでペンダントトップを作ると良いかもしれない・・・なんてことを考えるようになってきました。
(普段ネックレスもしないのですが、昔はよくしている時もありました)
また、ルースから加工するようなことがあったら、記事をあげてご紹介していきたいと思います。
少し調べた感じ
ルースの大きさや形もにもよると思いますが(ルースが大きい程加工費も高い)
3カラットくらいまでのルースなら、K18やプラチナで加工でペンダントトップとして3~5万円程で加工できるのかもしれません。

ルースからペンダントトップをプラチナでオーダーメイドした流れと費用感想【一点オリジナル】 | kyouの今日どう〜ブログ (kyoudoublog.com)

また、シルバー製、K18製など市販の空枠に石がピッタリおさまるならば、爪留めの枠なら道具を揃えれば自分でも
ペンダントトップ等に加工することはできるかもしれませんが、かなり難しそうです。

 

2023 1/15 第1回原宿ミネラルマルシェ

前回に引き続き原宿でもあるということで行ってきました。
1/13~1/15の原宿ミネラルマルシェ。
両国の100社以上から比べると規模は小さいですが、50社程が出店ということで、回るのに程良い規模です。
原宿駅前のIKEA3Fのウィズ原宿というアクセス抜群の場所にて。
今回は時間があまりなかったので1時間~1時間30分程見て回りました。
原宿という場所柄、若い方が多かった気がします。

前日も買ったので、高い買い物をする気はあまりなく
でもルースがかなり安く販売されているところも多く
アメジスト、黄色~黄緑のカルセドニー、エチオピアオパールのカボションカット系のルースを買いました。
どれも1000円以下です。

アメジスト10.6カラット
フェナイトカルセドニー3カラット

エチオピアオパール1.04カラット

アメジスト、自宅で計量  10.6カラット表記
2.116g=10.58カラット・・・まずまず正確だと思います。
*注・・・よく見たら秤はgだけでなくカラットではかる設定もあったので、次からはカラット表示で写真をとる予定です。

1000円以下だったら、子どものお小遣いでも充分買えますし
もちろんクオリティ的にはトップレベルのものはないかもしれませんが
もっと普段からこういう宝石に接するお店や機会があれば
石好きな人は増える気がするな~と思います。
安価でも十分綺麗な石がたくさん売られていました。

 

今回気になったものは
・ロードライトガーネット4カラットくらいのラウンドカット・・・照り輝き、色の良い石でした。15000円。

・水晶屋さんの球体の青い石・・・ラピスラズリ?直径8~9cm程?そんなに大きくないのにズシッと重く、小さな地球にも見えてかなり存在感がありました。約3万円。買ったとしてもどこに置くの?という話もありますが、印象的な。

 

今回勉強した石
・セレスタイト(天青石)・・・白~薄い水色の結晶。水晶のようだが、違う物質でモース硬度は3~3.5とかなり低い。壁開性もあり扱いは繊細に。内包する「硫酸ストロンチウム」は花火の原料にも使われている。産地はイタリアのシチリア島、カリフォルニア州、マダガスカル、メキシコなど。

さて、はまってしまいそうですが
早々近場でしょっちゅうやっているわけではないということで
また行ける範囲であれば、行ってみたいと思います。
そして、せっかく石を買ったのだから普段から見ていたいなということで
ディスプレイの方法を、少し考えたいなと思いました。
思ったより手軽な価格もあるということで、今後ミネラルショーに行くごとにルースも増えていく気がします。

以前より多少の金銭的余裕はあるので欲しいものの多くは買えなくはないですが
ミネラルショーに行きはじめたばかりですし、今後の楽しみとしても
徐々に増やしていって、ディスプレイしていったら楽しそうです☆

宝石やルースのディスプレイ方法の紹介【壁の見える場所に展示・自由自在】

 

2023 1/14 両国 ミネラルザワールド 国際ファッションセンター2F3F

久しぶりに両国で降りました。
1/13(金)~1/15(日)3日あるうちの2日目1/14(土)に。
開催の10時の8分程前に到着で、毎日先着100名のクーポン抽選券ぎりぎり貰えました。
抽選の結果は少しラッキーな1000円分のクーポン☆

 

とにかくお店の数が半端じゃないので(100社以上)、まずは一通りルース系を中心にほぼ全てのお店を見て
自分用か子ども用に何か買おうと思い(奥さん用には少し前にネックレスを御徒町で買ったので)
気になるお店を2周3周したあたりで
まずはブルートパーズとしては珍しいブリリアントカットのルースを買い(アクアブルートパーズ4.21c4500円)

さらに見ていく中でインド系のお店で
気になったインド産というアメシストの原石を自分用に買い(4500円 横9cm高さ6cm程)

ブラックライトで照らすと、内包物?が光ってまた違った表情というか綺麗です

 

あともう1つ欲しいな~とルース系をさらに4周5周して迷ったもののいい加減疲れてきて
(既に15時近辺・・・食事もせずによくそんなに見ていたというか時間経っていたなと)
エチオピアオパールかガーネットかアクアマリンで迷ったものの
うちにはガーネットはないということで
ワインレッド系のいかにもガーネットという感じのロードライトガーネットを買い帰宅。(5000円 3.2c)

感想としては
中は暖かいので薄着気味で行った方が良かったというのと
やはりいろんなものを見ることができて楽しかったです。
自分用に買ったアメシストも気に入りました☆
バブルの頃だったらいろんなものが飛ぶように売れていたのかもしれませんが
よく吟味して買い物している方が多かった印象です。
良いなと思った石も、3周目4周目でもほぼ売れていなかったので。
客層も男女年齢層様々な感じでした。

買ったトパーズとガーネットは子どもたちへの誕生日プレゼントにする予定です。
(自分でも欲しいのを買ったので、万が一いらないと言われても全然OKです!)

また、これは自分の見栄なのかカッコつけなのか?普段はしないのに
久しぶりにカレライカレラの18Kリングをして行きました。
見栄なのでしょうね・・・

 

このところ
宝飾品・宝石系への熱量が高まって
久しぶりに宝石の本を買ったり、鉱物・宝石系漫画の『瑠璃の宝石』という漫画を読んだりで

テンションが高まっていたので
1つ発散したというか、楽しかったです。
また、半年に1回とか、行けたら楽しそうだなと。
気になったのは薄い蛍光エメラルドグリーンのベリルのルースがあり(15000円 3~4カラットくらい?)
インクルージョンはあったものの、綺麗だなぁと思いました。
あとはルビーの丸玉系のブレスレット、クオリティ結構高そうなものがはかり売り30gで75000円程。1gあたり2500円~2600円。
ルビーのブレスレットはちょっと欲しい気がしましたが予算オーバーで。
また、お金に余裕があって縁があった時に考えたいですね。

・・・初めての大型ミネラルショーということで気付いたら今回5時間も見ていたということですが
今回のようにそんなに高くない買い物でも これは欲しい!と思ったピンときたもの以外は後悔すると思うので
そういう意味では、長く選んで妥協なく選ぶことはできた気はします。
トパーズとアメシストは最初見た時に候補としてあげて2周目で買い
3つ目のガーネットがいくつかお店も違って種類もあって悩みました。

買ってきた石を、先日買った0.001g~50gまで計れるという精密電子秤で計ったら、
高価な業務用程正確ではないと思いますが
かなり正確に計れているようで満足です☆
*0.2g=1カラット
ブルートパーズ4.21カラット表記
電子秤で0.843g=4・215カラット

 

○関連記事

河原の石を磨いてみた方法と感想【玉磨かざれば光なし】 | kyouの今日どう〜ブログ (kyoudoublog.com)

宝石・宝飾品・ルースの魅力を紹介 ストーンパワー【御徒町】【ミネラルショー】 | kyouの今日どう〜ブログ (kyoudoublog.com)

【輝き復活】金製品や銀製品・貴金属を専用クロスで磨きなおしてみた結果と感想【甦れ写輪眼】 | kyouの今日どう〜ブログ (kyoudoublog.com)

ルースからペンダントトップをプラチナでオーダーメイドした流れと費用感想【一点オリジナル】 | kyouの今日どう〜ブログ (kyoudoublog.com)

宝石やルースのディスプレイ方法の紹介【壁の見える場所に展示・自由自在】 | kyouの今日どう〜ブログ (kyoudoublog.com)

 

 

-徒然なるままに

error: Content is protected !!

Copyright© kyouの今日どう〜ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.