宝石やルースのディスプレイ方法の紹介【見える場所に展示・自由自在】
宝石や石が好きで、ミネラルショーや御徒町で見たり買ったりすることが好きです。
【鉱物】ミネラルショーなどに行った感想と戦利品を紹介【ルース】 | kyouの今日どう〜ブログ (kyoudoublog.com)
ただ
改めて思ったこととして
しまっておくより
せっかく綺麗なものなら、常に見える場所において置きたいということです。
そこでいくつか方法はあると思いますが
いわゆるコレクションボックスに保存するという方法も考えましたが
冷静に考えると、いちいち蓋を開けるようなのは億劫です。
自分が求めるものとして
・展示(ディスプレイ)されている
・場所をとらない
・見たい時にすぐとって見ることができる
・ある程度自由に位置を変えることができる
以上の要素を満たす方法を考えました。
それは
壁に直接、ルースケースを磁石でくっつけるという方法です。
以下詳しくご紹介していきます。
1.壁に養生テープを貼る(両面テープの跡がくっつかないように。気にならない方は2からでOKです)
2.養生テープの上に裏面テープつきのスチール板を貼る(磁石を吸着する用途)
いくつか試しましたが、以下35mm×13mmのものはオススメです。
↓
3.ルースケースの裏に、強力なアクリル両面テープを貼る。貼った時に少し斜めになる角度を出すために、3枚重ねにする。(1枚目は磁石の大きさくらい、2枚目はその半分、3枚目は1枚目と同じくらい)そして、磁石を貼る。
*100円ショップのアクリルテープはだんだん時間と共にはがれてくるため、試した中だとスコッチ3Mのプレミアゴールド粗面用がオススメです。
↓
4.磁石をつけたルースケースを、自分の好きな位置に展示・配置する
*磁石は100円ショップなどでも売っているネオジム磁石の、形や大きさが適したもので(直径1~2cm?)
*もしかしたら磁石の磁力が宝石に悪影響を与える可能性もあるかもしれませんが、今回はその点については考慮していません
*一般的なルースケースの大きさは4cm×4cm、3cm×3cmが多いです。
ルースケースがたくさん必要という方には、下記ルースケースは白さが綺麗でおすすめです。
↓
この方法だと
・展示(ディスプレイ)されている
・場所をとらない
・見たい時にすぐとって見ることができる
・ある程度自由に位置を変えることができる
全ての面をクリアすることができるので
興味を持たれた方がいたら、試したり、何かの参考にして頂けましたら幸いです(^-^)